CLOSE
ホーム
業界コラム INDUSTRY COLUMN
INDUSTRY COLUMN
ブライダル業界
  • LINE

ウェディングプランナーになるには?仕事内容や役立つ資格を解説

「ウェディングプランナーの仕事内容は?」
「ウェディングプランナーになるための方法は?」

ウェディングプランナーに興味はあるけれど、実際の仕事内容や目指す方法はよくわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ウェディングプランナーの仕事内容や求められるスキルについて紹介します。ブライダル業界に興味のある方や、ウェディングプランナーを目指している方はぜひ参考にしてください。

ウェディングプランナー(ブライダルプランナー)とは

ウェディングプランナー(ブライダルプランナー)とは

ウェディングプランナーとは、結婚式のプランニングから当日の運営までをトータルでサポートする仕事です。職場によっては、ブライダルプランナーと呼ばれます。

華やかなイメージがあるかもしれませんが、実際は見積書の作成や電話・メールの対応などの細かな事務作業も必要な仕事です。

ウェディングプランナーの魅力

ウェディングプランナーの魅力

ウェディングプランナーの仕事には、以下のような魅力があります。

  • 人生の節目である特別な日をサポートできる
  • その日限りの企画・演出ができる
  • 新郎新婦や親族から直接感謝の言葉をいただける

結婚式は人生の節目となる特別な日であり、ウェディングプランナーは新郎新婦の一番近くでサポートできます。新郎新婦や親族の笑顔が溢れる空間に立ち会えることは大きなやりがいであり、魅力のひとつです。

新郎新婦ならではの企画・演出ができることも、ウェディングプランナーの魅力といえます。新郎新婦によって結婚に対する考え方が異なるため、企画・演出が全て同じになることはありません。100組の新郎新婦がいれば、100通りの結婚式をプロデュースできます。

また、新郎新婦や親族から直接感謝の言葉をいただけることも、ウェディングプランナーの魅力です。「○○さんがいたからこの会場を選びました」「○○さんが担当してくれてよかった」など、うれしい言葉をお客様からいただけたとき、ウェディングプランナーとしての醍醐味を感じられるでしょう。

ウェディングプランナーの主な仕事内容

ウェディングプランナーの主な仕事内容

ウェディングプランナーの主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 式場見学に来られた方への案内
  • 結婚式の打ち合わせ
  • 結婚式に必要な品物の発注・管理
  • 結婚式当日の立ち会い
  • メール・電話などの事務

それぞれの仕事内容について詳しく紹介します。

式場見学に来られた方への案内

ウェディングプランナーのメインとなる仕事は、見学に訪れた新郎新婦やご家族への結婚式場の案内です。「ここで結婚式を挙げたい」と思ってもらえるように、式場やサービスの魅力を伝えます。

結婚式場の主な案内業務は以下のとおりです。

  • 施設や設備の案内
  • 結婚式で提供する料理の試食提供
  • 見積書の作成など

最近では現地ではなく、オンラインでの式場見学を実施する会場も増えています。どのような環境でも式場の魅力を伝えられるように、コミュニケーションスキルや臨機応変な対応力が求められます。

結婚式の打ち合わせ

結婚式場を契約した新郎新婦と打ち合わせすることも、ウェディングプランナーの仕事です。新郎新婦が思い描く理想の結婚式を実現できるように、おもてなしの内容や演出を提案します。

結婚式の打ち合わせ内容として、以下などが挙げられます。

  • 結婚式のコンセプト決め
  • 結婚式当日のプログラム
  • ゲストの人数
  • 招待状のデザインや枚数
  • 提供する料理やドリンクの内容
  • テーブルコーディネートや装花
  • カメラマン、映像、アルバムの選定
  • 司会者の選定
  • BGMの選定
  • 引き出物の内容など

なお新郎新婦や親族の衣装については、ブライダルスタイリストが担当します。ブライダルスタイリストの仕事内容は以下の記事にまとめてあります。ぜひ参考にしてください。

関連記事:ブライダルスタイリストになるには?向いている人の特徴・有利な資格を紹介

結婚式に必要な品物の発注・管理

結婚式当日に必要な品物を発注・管理することも、ウェディングプランナーの仕事です。新郎新婦との打ち合わせで決定した内容に沿って、招待状や引き出物などの発注をおこないます。

発注後は問題なく手配できているか進捗を確認したり、実物が届いた際は状態をチェックしたりする作業も必須です。

結婚式当日の立ち会い

担当する新郎新婦の結婚式当日に立ち会うことも、ウェディングプランナーの仕事です。会場セッティングに問題がないか確認したり、親族やゲストを案内したりと、さまざまな対応をおこないます。

また、万が一トラブルが発生した場合は、担当プランナーとして対処しなければなりません。

メール・電話などの事務

新郎新婦や親族からのメールや電話に対応することも、ウェディングプランナーの仕事です。結婚式場には見学希望の連絡だけでなく、交通アクセスや施設・設備に関する問い合わせなどもあります。

さまざまなお問い合わせに対して正確な情報を伝えられるように、式場のあらゆる知識を身につけなければなりません。結婚式はフォーマルな場であるため、マナーや礼儀を含めたビジネスマナーも必要です。

ウェディングプランナーに求められるスキル

ウェディングプランナーに求められるスキル

ウェディングプランナーに求められるスキルは以下のとおりです。

  • お客様の理想を形にするヒアリング力と提案力
  • ウェディングの専門知識、式場・衣装・演出に関する知識
  • 多くの関係者と円滑に連携するコミュニケーション能力
  • 結婚式当日までをスムーズに進める段取り力と調整力

それぞれのスキルについて詳しく紹介します。

お客様の理想を形にするヒアリング力と提案力

ウェディングプランナーに求められるスキルとして、ヒアリング力と提案力が挙げられます。ただ話を聞くだけではなく、的確な質問をして相手の要望を引き出し、新郎新婦がイメージする結婚式を形にしていきます。

新郎新婦のイメージを理解できれば、具体的な演出プランを提案できるでしょう。

ウェディングの専門知識、式場・衣装・演出に関する知識

ウェディングにまつわる知識を身につけることも、ウェディングプランナーに求められるスキルです。現在の結婚式は、伝統的なものからカジュアルなものまで幅広いスタイルがあります。

新郎新婦の要望に沿った結婚式を提供するには、基礎知識からトレンドまで幅広い知識を身につけることが大切です。また衣装・演出に関する知識も学べると、新郎新婦の希望に寄り添った結婚式をプロデュースできるでしょう。

多くの関係者と円滑に連携するコミュニケーション能力

情報共有に必要なコミュニケーション能力も、ウェディングプランナーに求められるスキルです。結婚式は、新郎新婦によってプログラムから料理・引き出物の内容までそれぞれ異なります。

結婚式当日に携わるスタッフと情報共有ができていないと、トラブルに発展してしまうかもしれません。結婚式の運営に必要な情報を共有するためにも、コミュニケーション力が大切です。

結婚式当日までをスムーズに進める段取り力と調整力

段取り力と調整力も、ウェディングプランナーに求められるスキルです。結婚式に必要な備品や品物は、締切日が決まっています。締切日をすぎると結婚式に間に合わない可能性がでてくるため、1件ずつスケジュールを管理しなければなりません。

新郎新婦が決めなければならない品物がある場合も、ウェディングプランナー側で締切日を把握しておくことが大切です。

ウェディングプランナーに向いている人

ウェディングプランナーに向いている人

ウェディングプランナーに向いている人は、以下のような人です。

  • 誰かを喜ばせることが好きな人
  • 相手の気持ちに寄り添える人
  • 自分で考えて行動できる人
  • トレンドに敏感な人
  • 細かい所まで気がつく人

ウェディングプランナーは、結婚式のプランニングから運営までをトータルサポートする仕事です。相手の気持ちを汲み取ったうえで、「人に喜ばれる仕事がしたい」「気持ちに寄り添ったサービスをしたい」と行動できる方は、ウェディングプランナーに向いています。

近年のブライダル業界では、SNS映えや自分たちらしさを取り入れたウェディングスタイルが求められています。業界のトレンドを取り入れつつ、新郎新婦らしい結婚式を提案できる人もウェディングプランナーにふさわしいでしょう。

また、ウェディングプランナーは、招待状のゲスト名が間違っていないか確認したり、発注物に傷がついていないかチェックしたりする細かい作業も少なくありません。細かい所まで気がつく几帳面な方も、ウェディングプランナーに適しているといえます。

ウェディングプランナーになるには?

ウェディングプランナーになるには?

ウェディングプランナーになる方法は以下のとおりです。

  • 専門学校に進学する
  • 短大・大学に進学する
  • 社会人経験を積んで転職する

それぞれの進路について詳しく紹介します。

専門学校に進学する

ウェディングプランナーを目指すなら、ブライダルの知識を学べる専門学校への進学がおすすめです。ブライダルの基礎知識を身につけながら、インターンシップを通して実践的なスキルを習得できます。

東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校のブライダルプランナーコースでは、ブライダル業界出身の講師からブライダルにまつわる知識・サービスを対面で学べます。在学中から、本物の結婚式をプロデュースすることも可能です。

ブライダルコースの授業内容や学校生活について、詳しく知りたい方は、ぜひ資料をご請求ください。

資料請求はこちら

短大・大学に進学する

ウェディングプランナーは、短大や大学に進学しても目指せます。観光や商業を学べる学部であれば、結婚式場の経営やマーケティングに必要な知識を身につけられます。

ただし短大や大学では、ブライダルに特化した専門知識や実践的なスキルを学ぶ機会は限られています。ウェディングプランナーの仕事や業界を深く理解するためには、インターンシップに参加するのがおすすめです。

社会人経験を積んで転職する

社会人経験を積んだうえで、ブライダル業界に転職してウェディングプランナーを目指すことも可能です。一般的なビジネスマナーを身につけていれば、ブライダル業界が未経験であっても入社できる場合もあります。

ただし、ブライダル業界で求められる専門知識やスキルを習得するためには、働きながら学ぶ努力が必要です。実務を通じて経験を積むことに加え、研修や資格取得などの自己研鑽を続けることで、より活躍の幅が広がるでしょう。

ウェディングプランナーになるために役立つ資格

ウェディングプランナーになるために役立つ資格

ウェディングプランナーになるために、取得しなければならない資格はありません。ただしブライダル業界の知識を学ぶうえで以下の資格を取得しておくと、就職の際に役立つ可能性があります。

  • ブライダルコーディネート技能検定(BIA)
  • ジュニアライセンス検定(全日本ブライダル協会)
  • ユニバーサルマナー検定

それぞれの資格について詳しく紹介します。

ブライダルコーディネート技能検定(BIA)

ブライダルコーディネート技能検定は、日本ブライダル文化振興協会が主催している検定です。挙式・披露宴に関わる文化や、ブライダルサービスに必要なコミュニケーション力・プランニング力などの知識を学べます。

参照:ブライダルコーディネート技能検定

ジュニアライセンス検定(全日本ブライダル協会)

ジュニアライセンス検定は、全日本ブライダル協会の認定校である学生を対象にした資格制度です。多様化するウェディングスタイルの知識を幅広く習得できるため、ブライダル業界に就職するうえで役立つでしょう。

参照:ジュニアライセンス(JL)検定について

ユニバーサルマナー検定

ユニバーサルマナー検定とは、多様な方々へ向き合うための「マインド」と「アクション」を身につけられる検定です。上場企業から教育機関まで、サービス業を中心に多くの企業で導入されています。

ユニバーサル検定の概要や取得するメリットについては以下の記事にまとめてあります。ぜひ参考にしてください。

関連記事:ユニバーサルマナー検定とは?取得のメリットや級による違いも紹介

ウェディングプランナーの主な就職先

ウェディングプランナーの主な就職先

ウェディングプランナーの就職先は以下のとおりです。

  • ホテル
  • ゲストハウス
  • 専門式場
  • レストラン
  • プロデュース会社
  • フォトウェディング会社
  • 海外ウェディングを取り扱う旅行会社

ウェディングプランナーの主な就職先は、ホテルやゲストハウス、専門式場です。最近はウェディングプランを提供するレストランも増えてきたことから、レストランに就職するウェディングプランナーの方も多くいます。

また結婚式場の選定から当日までプロデュースする会社などでも、ウェディングプランナーとして活躍が可能です。ブライダルの基礎知識を活かして、フォトウェディング会社や、海外ウェディングを取り扱う旅行会社への就職も目指せるでしょう。

ウェディングプランナーの将来性やキャリアパス

ウェディングプランナーの将来性やキャリアパス

ウェディングプランナーの将来性やキャリアパスは以下のとおりです。

  • 管理職やスペシャリストとしてキャリアアップできる
  • 実務経験を積めばフリーランスとして働くことも可能

それぞれのキャリアについて詳しく紹介します。

管理職やスペシャリストとしてキャリアアップできる

ウェディングプランナーは管理職(マネージャー)として役職に就いたり、スペシャリストとして現場で働き続けたりすることも可能です。管理職やスペシャリストとしてキャリアアップできれば、年収アップにもつながるでしょう。

キャリアアップの制度は企業によって異なります。就職活動の際に、ウェディングプランナーとしてどのようなキャリア形成が可能であるか確認することが大切です。

ウェディングプランナーの待遇や年収については以下の記事にまとめています。ぜひ参考にしてください。

関連記事:ウェディングプランナーの平均年収は?待遇は?給料の上げ方も紹介

実務経験を積めばフリーランスとして働くことも可能

ウェディングプランナーの経験が豊富であれば、フリーランスとして働くことも可能です。最近では式場やホテルと業務提携しつつ、プランナー独自のウェディングプランを提供する方も増えています。

フリーランスのウェディングプランナーは、ウェディングプランの内容から新郎新婦との打ち合わせ回数までを自由に設定できます。企業に所属していないため働き方の自由度は高いものの、接客から経理まで全て自分で対応しなければならず、実務経験は必須です。

まとめ

ウェディングプランナーを目指すなら、ブライダル業界の知識を学べる専門学校がおすすめ

ウェディングプランナーを目指すなら、ブライダル業界の知識を学べる専門学校がおすすめです。

東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校のブライダルプランナーコースでは、在学中に本物の結婚式をプロデュースできます。

また、希望制で参加できる「海外実学研修」や「留学プログラム」も充実しています。
海外実学研修では、現地の文化に触れながら世界基準のホスピタリティを学ぶことができます。
留学プログラムでは、長期間海外に滞在し、英語力をしっかりと身につけるとともに、多様な価値観に触れることで国際感覚を養えるでしょう。
さらに、在学中から大手ブライダル企業で実際に働き、実践力を身につけられる制度も設けています。
プロのスタッフに囲まれながらリアルな現場を経験することで、授業で学んだ知識をそのまま現場で活かし、即戦力として必要なスキルを磨くことができます。
学校に通いながら収入を得ることもできるため、将来に向けた経済的なサポートにもつながります。
こうした実践経験を重ねた多くの卒業生が、ウェディングプランナーとして業界の最前線で活躍しています。

就職実績の詳細はこちら

体験入学では、ブライダル業界の仕事を実際に体験できます。「ブライダル業界に興味がある!」「ウェディングプランナーを目指したい」という方は、ぜひお気軽にお越しください。

体験入学・個別相談会の詳細はこちら

banner

この記事を見た人におすすめのコラム

ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
ブライダル業界
エアーライン業界
ブライダル業界
ホテル業界
観光業界
ブライダル業界
エアーライン業界
ブライダル業界
ホテル業界
観光業界
ブライダル業界
ブライダル業界
  • HOME
  • 業界コラム
  • ウェディングプランナーになるには?仕事内容や役立つ資格を解説