CLOSE
ホーム
業界コラム INDUSTRY COLUMN
INDUSTRY COLUMN
その他業界
  • LINE

高度専門士と大卒の違いは?就活でのメリットや大学院進学の要件を解説

「高度専門士」という言葉を耳にしたことはありますか?これは専門学校を卒業すると得られる称号のひとつです。しかし、その詳細やメリットについては意外と知られていません。

本記事では、高度専門士の定義や大卒(学士)との違い、就職活動や進学への影響などについて詳しく解説します。専門学校への進学を考えている方や、高度専門士の称号に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。

高度専門士とは4年以上の専門学校卒業者に与えられる称号

高度専門士とは4年以上の専門学校卒業者に与えられる称号

高度専門士とは、4年以上の専門学校を卒業し、文部科学省が定める要件を満たした者に与えられる称号です。この称号は専門分野を深く学んだ証として認められ、一般的に4年制大学の卒業者を指す「学士号」に相当する知識や技術を持つことを示します。

高度専門士の称号を取得すると、大学院への入学資格が認められるため、より幅広いキャリアを選択できるようになります。また、就職活動においても有利に働くことが多く、専門性の高い職業で即戦力として期待される存在となるでしょう。

このように、高度専門士という称号は、知識や技術の専門性と実務能力を証明する重要な資格といえます。

高度専門士と専門士の違い

高度専門士と専門士の違い

高度専門士とよく似た称号に、「専門士」があります。

専門士は2年以上の専門学校を卒業し、文部科学省が定める要件を満たした者に与えられる称号です。専門士の称号を取得すると、短期大学の卒業者を指す「短期大学士」に相当する知識や技術があると認められ、大学への編入資格を持つこととなります。

高度専門士と専門士はよく似た称号ですが、修業年限をはじめとした資格の取得要件が異なるのが特徴です。また、高度専門士が大学院への進学資格を持つのに対し、専門士は大学編入資格を持つなど、進学先の選択においても大きな違いがあります。

高度専門士と大卒(学士)の違い

高度専門士と大卒(学士)の違い

大卒(学士)に相当する教育水準があると認められている高度専門士ですが、教育内容や称号の取得方法などにおいて違いがあります。

具体的な違いは以下のとおりです。

高度専門士 学士
教育内容 特定の職業に直結した実践的な教育 一般教養をはじめとした幅広い知識と専門分野の教育
取得機関 専門学校 大学
カリキュラム 講義のほか、職業に直結した実習や演習が多い 講義や研究が中心

就職市場での評価や大学院進学資格などの点では同等とみなされることが多いものの、具体的な取り扱いは分野や企業によって大きく異なる場合があります。

高度専門士を取得する3つのメリット

高度専門士を取得する3つのメリット

高度専門士の称号を取得するためには相応の学習が必要ですが、称号を得ることで以下のようなメリットもあります。

  • 就職活動で有利に働く
  • 大学院進学の資格が得られる
  • 社会的評価が向上する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

就職活動で有利に働く

高度専門士の称号は、就職活動において有利に働くことがあります。

4年間の専門的な学習を継続し、さらに実践的なスキルを身につけていると評価されるため、即戦力として期待する企業も多いです。特に専門分野での就職を目指す場合、高度な知識と技術を持っていることを証明できるため、大いに役立つでしょう。

また、大卒と同等の扱いを受けることで、就職活動の際により幅広い選択肢を得られたり、就職後の給与面でも大卒相当の待遇を受けられたりする場合があります。

大学院進学の資格が得られる

高度専門士の称号を取得すると、大学院への進学資格が得られます。

これは、4年制大学を卒業して学士号を取得した場合と同等の扱いを受けるためです。さらに高度な専門知識を習得するチャンスがあり、キャリアアップや学術的な探究を目指す道が広がります。

また、もし専門学校入学後に大学院への進学を希望するようになっても、比較的スムーズな進路変更が可能です。

社会的評価が向上する

高度専門士の取得は、専門的な知識と技術を深く学んだ証拠として社会的に認められています。大学卒業者と同等の扱いを受けることで、職場での待遇や昇進などにおいても、高評価を受けやすくなる可能性があります。

具体的な待遇は企業や業界によって異なりますが、高度な知識と技能を持っていることを証明する手段として、高度専門士の称号は役に立つでしょう。

高度専門士の取得方法

高度専門士の取得方法

高度専門士を取得するには、文部科学省が認定した4年制以上の専門学校に入学し、定められた課程を修了する必要があります。具体的には、以下の要件を満たさなければなりません。

  1. 修業年限が4年以上
  2. 総授業時数が3,400 単位時間(124 単位)以上
  3. 体系的に教育課程が編成されていること
  4. 試験等により成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること

出典:専門士・高度専門士の称号とは|文部科学省

これらの要件を満たす専門学校で学び、卒業することで、高度専門士の称号を取得できます。

高度専門士が取得可能な専門学校の探し方

高度専門士が取得可能な専門学校の探し方

高度専門士が取得可能な専門学校を探すには、主に以下の方法があります。

文部科学省のWebサイトで公開されている検索システムを利用する

文部科学省のWebサイトでは、高度専門士の称号が取得可能な専門学校を検索できる「高度専門士検索システム」が公開されています。都道府県別やキーワードで簡単に検索が可能です。

高度専門士の称号を付与する専修学校|文部科学省

志望する専門学校のWebサイトや学校案内を確認する

志望する専門学校のWebサイトや学校案内でも、確実性の高い最新情報を得られます。たとえば、志望校が現時点で「高度専門士の称号が取得可能な専門学校」に該当していない場合でも、認定申請中で、近い将来該当する可能性もあります。最新情報を得るためにも、志望校が発信する情報を積極的に確認するのがおすすめです。

オープンキャンパスや学校説明会に参加する

オープンキャンパスや学校説明会などへの参加は、詳細な情報を得るのに役立ちます。学校の教職員に直接質問することもできるため、カリキュラムの内容や進学率など、より具体的な情報を入手できるでしょう。また、実際に学校の雰囲気を体験でき、自分にあった学校を見つけるのにも役立ちます。

これらの方法を組み合わせて、高度専門士の称号が取得可能な専門学校を探しましょう。

まとめ:専門学校へ進学するなら、高度専門士の称号が取得できる学校がおすすめ

まとめ:専門学校へ進学するなら、高度専門士の称号が取得できる学校がおすすめ

専門学校への進学を考えている方には、高度専門士の称号を取得可能な学校がおすすめです。

高度専門士は、大卒(学士)に相当する教育水準があると認められるため、就職や進路の面で選択肢が広がり、社会的にも高い評価を得やすいなどのメリットがあります。また、専門士と比較すると、より高い知識や技術を持っていることから、キャリアアップの可能性が高まります。

東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校の4年制コースでは、高度専門士の称号を付与するための要件を満たすカリキュラムが組まれています。現在、高度専門士の称号を取得できる専門学校として文部科学省へ認定を申請中です。(2024年11月時点)

専門学校卒業後の進路やキャリアを見通した進学をご検討の方は、ぜひ東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校の4年制コースをご検討ください。まずはオープンキャンパスへの参加をお待ちしています。

体験入学・個別相談会の詳細はこちら

この記事を見た人におすすめのコラム

その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
  • HOME
  • 業界コラム
  • 高度専門士と大卒の違いは?就活でのメリットや大学院進学の要件を解説