CLOSE
ホーム
業界コラム INDUSTRY COLUMN
INDUSTRY COLUMN
その他業界
  • LINE

専門学校の志望動機って何を書けばいい?書き方と例文をわかりやすく紹介

専門学校の受験では、志望動機書を提出する必要があります。志望動機書には、なぜその学校で学びたいのか、将来はどのような道に進みたいのか、あなたの熱意を学校側に伝えることが大切です。

しかし、「どんなことを書けばよいのか」「どのように表現すれば自分の思いが伝わるのか」と悩む受験生は少なくありません。

本記事では志望動機書の書き方や、志望動機の例文を紹介します。夢への第一歩となる大切な書類だからこそ、しっかりと準備して取り組みましょう。

志望動機書に書く3つの内容

志望動機書に書く3つの内容

専門学校入試の志望動機書では、以下の3つの内容について、しっかりと述べる必要があります。

  • 就きたい職業と目指す理由
  • 専門学校の志望動機
  • 将来の目標

それぞれ解説していきます。

就きたい職業と目指す理由

志望動機書では、将来就きたい職業とそれを目指す理由を具体的に表現しましょう。

その職業に興味を持ったきっかけ、自分がその仕事に向いていると感じた経験、そしてその仕事でどのように人の役に立ちたいのかを書くことで、より説得力のある志望動機になります。自分の経験を具体的に織り交ぜて、あなたの熱意を伝えていきましょう。

専門学校の志望動機

専門学校を選んだ理由は、「なぜこの学校なのか」がはっきりとわかるように書きましょう。

志望校のカリキュラムや実習内容の特徴を挙げ、それらがあなたの目標達成にどのように役立つのかを説明します。学校ならではの魅力を示しながら、なぜこの学校で学びたいのかという思いが伝わる内容にしましょう。

将来の目標

将来の目標を書く際は、専門学校で何を学び、その学びを卒業後どのように活かしていきたいのかをイメージしましょう。

学校で身に付けた知識や技術を使って、具体的にどのような仕事をしていきたいのか、将来どのような姿を目指しているのかを書くことで、あなたの夢への思いが伝わります。

志望動機書の書き方4ステップ

志望動機書の書き方4ステップ

志望動機書で思いを効果的に伝えるためには、書き始める前の準備が大切です。次の4つのステップで取り組みましょう。

  • ステップ1|これまでの自分の経験を振り返る
  • ステップ2|志望する専門学校を分析する
  • ステップ3|自分をアピールできるポイントを決める
  • ステップ4|志望動機書の内容をチェックする

それぞれ詳しく解説します。

ステップ1|これまでの自分の経験を振り返る

専門学校志望の理由を考えるには、まず過去の経験を丁寧に振り返ることから始めましょう。

幼い頃から現在までの思い出のなかで、特に熱中したことや心から楽しいと感じた体験に注目します。それらの経験から見えてくる個性や興味と、目指す職業との結びつきを探ることで、説得力のある志望動機が見えてきます。このような振り返りを通じて、将来の目標がより明確になっていきます。

ステップ2|志望する専門学校を分析する

志望校をよく知るために、学校のホームページで情報を確認し、パンフレットを取り寄せましょう。オープンキャンパスに参加すれば、実際の学校の雰囲気を感じられます。

教育方針、授業内容、実習プログラム、卒業生の進路状況など、学校のさまざまな特徴を調べることが大切です。学校ならではの特色を見つけ出し、その特色が自分の夢とどのようにつながるのかを考えると、説得力のある志望動機になるでしょう。

ステップ3|自分をアピールできるポイントを決める

これまでの経験と志望校の特色を照らし合わせたら、最も自分をアピールできるポイントを見つけましょう。

多くの内容を盛り込むのではなく、ひとつのポイントに絞って掘り下げることが大切です。自分と学校の結びつきを整理し、最も伝えたい内容を選ぶことで、読む人の心に響く志望動機になるでしょう。

ステップ4|志望動機書の内容をチェックする

志望動機書を書き終えたら、内容を丁寧に見直しましょう。文字数制限は守られているか、文体は統一されているか、誤字脱字はないかをチェックします。また、話し言葉や不適切な敬語を使っていないかも注意深く確認します。

最後に、先生や保護者に読んでもらってアドバイスを受けることで、完成度の高い志望動機書に仕上がります。

例文を専攻別に紹介

例文を専攻別に紹介

ここでは、ホスピタリティ業界の以下の専攻における志望動機の例文を紹介します。

  • ホテルマネジメント
  • エアライン
  • ブライダル

これらの例文を参考に、あなたの経験や目標を織り交ぜながら、心に響く志望動機書を作成しましょう。

ホテルマネジメント

フロントマネジャーを目指す方の志望動機例です。ホテル業界での具体的な目標と、提供したいサービスについて述べています。

私がホテルのフロントマネジャーを目指すきっかけとなったのは、高校1年生の夏の家族旅行での体験です。

リゾートホテルに滞在した際、急な発熱と頭痛で体調を崩していた私に、フロントスタッフの方が病院の予約からタクシーの手配まですぐに対応してくださいました。その温かな心遣いに深く感動し、私もお客様の困りごとに真摯に向きあえるホテルスタッフになりたいと強く思うようになりました。

貴校における本格的な実習施設での実践的な学びに加え、海外インターンシップや語学留学を通じて、国際的なホスピタリティスキルを習得できる環境が整っている点に魅力を感じています。将来は、お客様一人ひとりに寄り添い、心からのおもてなしを提供できるフロントマネジャーとして、思い出に残る滞在を演出したいと考えています。

エアライン

キャビンアテンダントを目指す方の志望動機例です。キャビンアテンダントの幅広い仕事のなかで、特に大切にしたい点を示しています。

キャビンアテンダントを志したのは、中学2年生の修学旅行がきっかけです。

離陸前の機内で、前の席に座っていた4歳くらいの男の子が「怖い、帰りたい」と泣き出したとき、キャビンアテンダントの方が膝をかがめて目線をあわせ、窓からの景色を一緒に楽しむように声をかけていました。その姿を見て、私もこんな風に人の気持ちに寄り添える仕事がしたいと強く思いました。

高校では文化祭の案内係として多くの来場者をご案内するなかで、人と接する仕事が自分にあっていると実感しました。お客様から「ありがとう」と言っていただける喜びを知ることができました。
貴校は現役のキャビンアテンダントによる実践的な指導と、羽田空港でのインターンシップが充実しています。この恵まれた環境で学び、お客様の安全と快適さを第一に考える、信頼されるキャビンアテンダントになりたいと考えています。

ブライダル

ブライダルプランナーを目指す方の志望動機例です。新郎新婦の大切な一日にどのように関わりたいのか、具体的な思いを述べています。

私がブライダルプランナーを志望したきっかけは、祖母の還暦祝いのパーティーを企画した経験です。家族の大切な写真をスライドショーにして上映し、一枚一枚に込められた思い出を紹介しました。参加者全員で祝う温かな雰囲気を作り上げることができ、祖母も涙を流して喜んでくれました。このパーティーを通じて、人生の大切な節目を演出する喜びを感じ、自分はイベントの企画・進行に向いていると実感しました。

貴校の、実際の結婚式のプロデュース体験ができる点に魅力を感じています。さらに、写真や映像、音響・照明、ドレスコーディネートまで、プランナーに必要な知識を総合的に学べる環境が整っていることが、志望を決めた大きな理由です。

将来は新郎新婦らしさを大切にした結婚式を提案できるプランナーを目指します。ご家族の想いに寄り添い、心温まる演出で、一生の思い出となる特別な一日を創り上げていきたいです。

専門学校をより深く知りたいなら、オープンキャンパスへ行ってみよう

専門学校をより深く知りたいなら、オープンキャンパスへ行ってみよう

専門学校への進学を考えている方は、ぜひオープンキャンパスに足を運んでみてください。

東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校のオープンキャンパスでは、ホスピタリティ業界のプロフェッショナルを育てる充実した施設設備の見学が可能です。ホテル、観光、エアーライン、ブライダル、カフェなど、各分野の授業体験を通じて、将来の自分をより具体的にイメージできるでしょう。

また、カフェでの座談会では、現役の講師や在校生との交流の機会も設けられており、学校生活や就職に関する生の声を聞くことができます。あなたの夢への第一歩を、ぜひオープンキャンパスから始めてみませんか。

体験入学・個別相談会の詳細はこちら

この記事を見た人におすすめのコラム

その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
その他業界
  • HOME
  • 業界コラム
  • 専門学校の志望動機って何を書けばいい?書き方と例文をわかりやすく紹介